2024.12.30
14:00過ぎにホテルに到着。
観光案内所は14:30までという調べがついていたので、ホテルのレセプションで場所を聞くと、
「たぶん閉まってると思う…」とのこと。
まあ念のため行ってみるか、と急いでホテルを出ました。

この広場の先に観光案内所があったのですが、やはり閉まっていました。
1月7日だったかな?だいぶ先までずーっとクローズとのこと。
まぁ、この時期はもう仕方ないですね。
楽しみにしていたベタンソスなので、Google Maps 見ながら歩き回ることにします。

とりあえずこのあたりが中心だろう、ということで、まずはバルを探しに。

けっこう混み合っているので、このあたりでまずは一杯ひっかけます。
スペインのランチはだいたい14時くらいから。
なので、一番バルが混んでいる時間です。

「トルティージャを少しだけ食べられる?」と聞いたら、理想的な大きさでサービスされました。
わたしはスペインに住んでいた頃、スペイン料理を2人の先生から習っていたのですが、どちらの先生も
「中心まで火が通った状態のトルティージャ」を教えてくれました。
だけどベタンソスのトルティージャは半熟なんだと事前に知ったため(道より食べ物のことで頭がいっぱい。笑)
食べるのを楽しみにしていたんです(*^^*)
とりあえずトルティージャも食べたし、元気が出たので散策スタート!

ホテルのすぐ近くにある教会です。
鐘楼がとっても珍しい。
15世紀に、例のアンドラーデ家の命で建てられた教会だそう。

この教会は内部もぜひ見てみたかったのですが、開いていませんでした(´•̥ ω •̥` )


とっても美しい門なのに、配線?みたいなのが目立っていて残念ですね💦

あーー閉まってるわ。と思ったら、HORARIO VISITASの案内があり、16:30から見学ができるみたい!
あとで出直すことにします。
この教会のすぐ隣には、別の教会があります。

14世紀に建てられた教会。もう見るからに素晴らしそうなのですが、工事中だったし見学はできませんでした・・・。


この案内によると、18世紀から20世紀前半にかけて、ベタンソスの女性たちは、真鍮、アルミニウム、鉄などのさまざまな素材で作られた容器で水を運んでいたと。
写真があるので、どういう感じだったのかがわかり、興味深い。
ほんの100年前までこういう生活をしていたんですね。


もちろん閉まっていました。
やはりこの時期のイギリス人の道は公営のアルベルゲかオスタルに泊まるという選択肢しかなさそうです。
疲れたため、一度ホテルに戻り、

パン・オ・ショコラとかそういうシャレたものではありません。
スペインのこのパンは 「napolitana」 ナポリターナといいます。
わたしは昔からこのパンがなぜか好きで(;^ω^) よく食べていたんです。
小一時間休憩し、疲れが取れたところで、先ほどの教会の中を見学に行きます。


入場料2ユーロを支払い、クレデンシャルにスタンプをもらいました。

見学者はわたし一人だけ。
まさに貸し切り状態でこの大きな教会を堪能しました!

ここは14世紀に建てられた修道院の教会部分なんだそうです。


イノシシと熊に支えられています。

この角度では見えないけどね。先ほどのビデオで神父様が説明してくれました。
アンドラーデ家やその親戚の墓が10以上あり、圧巻でした。 どれも14~15世紀の墓です。
この教会は入場料2ユーロを払う価値がありました。
先ほど見せられたビデオの中で神父様が「Museoがある」と話していたので、教会管理者にそのMuseoがどこなのか聞いて、行ってみることにしました。

建物に入っても博物館の受付がわからず。
2階が図書館だったので、司書のおじさまに「博物館はどこですか」と聞いたら、そのおじさまが1階に降りてきてくれて、受付をしてくれました。
クレデンシャルにスタンプももらえたけど、ここはちょっと見学のハードルが高いかなぁ・・・。

ちなみに、ここもわたしの貸し切り。
年末、観光客が一番少ない時期なのかもしれません。

これも14世紀のものみたいです。


日本を見てみると・・・

都(京都だね)がメアコとか、四国がシコックとか・・・
よくよく見るとおもしろい。
やっぱり博物館は行くに限る。
もっといろいろおもしろいものありましたが、ただでさえ写真が多いので💦割愛💦
充実の博物館見学を終え、スーパーに買い物に行きました。

これ、何かわかりますか?
ベレンの小物です。こんなものまであるの!? っていうアイテムがあって、見ているだけでおもしろい。
我が家にも小規模ながらベレンがあるので、買い足したくなってしまう~!!
でもカミーノの最中に荷物を増やしている場合ではない。買えない💦
2軒のスーパーで買い物をしてきました。
(写真撮り忘れたけど、ポルボロンとかビールとか)

このトマトはサラダ用と書いてあったので、このままかじります(*’ω’*)
だんだん野菜不足が深刻化してきているので、意識して野菜をとらなくては。
カミーノを歩いている最中は(特に今回は全く自炊しないので)野菜があまり食べられない。
トマトはそのまま食べられるから、このカミーノの間、何度か買いました。

一度ホテルに戻り、トマトとみかんを食べて、ちゃばと長電話しました。
外が暗くなったので、また出かけてイルミネーションを楽しむことにします。





わたしも1人じゃなかったらあの馬車に乗って写真撮ってもらったな(゚∀゚)

ん?
教会のドアが開いているではありませんか!!!!!!!!!!

入ったら、ミサの途中。
教会のHPで今日のミサはなし、と出ていたから、油断していました💦
ドアが開いていることに気づいてよかったぁ!
ここの司祭はけっこう個性的な方で、ミサの最中の聖歌もギターの弾き語り。
すごく楽しい気分になるミサでした。
ミサが終わり、神父様と参列者が10人くらいで話していたので、わたしもそこに参加させてもらいました。
「どこから来たの? 韓国?」 と聞かれ、日本だと答えたら、神父様が 「日本のテレビに出たことあるよ!」 と。笑
YouTubeで番組を見せてもらいました。笑
そして 「一緒に写真撮ろう! ここじゃなくて祭壇の前で!」 と、ノリノリ。笑

そして、まさかイギリス人の道でこんな触れ合いがあるとは思っていなかったので、すごくうれしかったです。

ベタンソスの住人のみなさんにも、
明日からも気を付けてね、とか、Buen Camino! とか言ってもらえて、本当にうれしい時間でした。
あまりにもぼっちだから、このちょっとした時間に大きな幸せをもらいました。
さて。予期せずミサに与れたため、これでもう満足なのですが。
やはりトルティージャをきちんと食べておいた方がよかろうと思い、目星を付けておいた店に行くことにしました。
人気のお店は予約必須なのですが、1人だしテーブルを予約するのはちょっと・・・
だからカウンターで立ち飲み・立ち食いでよかろうと思い、20:30オープンのCasa Mirandaへ突撃。
(人気の店はカウンターすらすぐ満席になってしまうので、開店と同時に行くべし、です)
さすがにオープン時間に行ったため、カウンターは空いていたのですが、食べるならカウンターじゃなくテーブルについてもらうことになる、とカマレロに言われました。
こんな人気店で1人でテーブルを使ってもいいんでしょうか・・・?

やったね~!
ベタンソスのトルティージャを人気店で食べたかったのです。
カマレロが 「1つは大きいだろうけど、食べきれない分は包んであげるから!」 と言ってくれて、安心してオーダー。

しかし巨大なため、半分食べたところでギブアップ。
残りは包んでもらい、明日のおやつにします。

一人でテーブルを占領しているのが申し訳なくて、急いで出ようとしていたんだけど、
「ポストレ(デザート)何か食べたら?」 とカマレロが勧めてくれたので、チーズプリンを食べました。
このプリン、間違いなく人生で一番おいしいプリンだった。
ぜひもう一度食べたい。
スペインのちゃんとしたレストランのCasero(自家製)のデザートはだいたい美味しいんだけど、これは異次元のおいしさでした。
Casa Miranda
Tr.ª Progreso, 5
+34 981 77 00 08
最後におまけ。

スーパーで買える水の中でわたしの一番のおすすめは、左のBEZOYA(ベソージャ)です。
軟水で美味しい。
他の2本も、普通に美味しい水です。
一番楽しみにしていたベタンソス、もっと他にも見どころがあったのかもしれませんが、大満足です。
楽しくて、美味しくて、本当に幸せな一日でした♡
2025/4/19追記: 昔の自分のブログを見ていて、なんと2011年1月1日にBetanzosを訪れていたことが判明(゚∀゚)
なんということでしょうか。
しかもその時は大した観光もせず2時間くらいの滞在だったようです。
全く記憶になく、初めて訪れる町だと思い込んでいた自分が恐ろしいです(゚∀゚)